長野市で外来と在宅診療を希望の方はななかまど診療所へ。一般内科からアレルギー、生活習慣病、緩和ケアまで様々な病気に対応 


診察から治療までの流れ 🩺


① 初診・アレルギー検査

  • 問診で症状・経過を確認します。
  • 血液検査や皮膚テストで、原因となるアレルゲン(スギ・ダニなど)を特定します。

※当院ではアレルギー検査として、次項の特異的IgE抗体検査 (ドロップスクリーン) を行います。

② 舌下免疫療法の説明

  • 治療の目的・期待される効果・治療期間(通常3~5年)について説明します。
  • 副作用のリスクや治療中の注意点も丁寧にご案内します。

③ 初回投与(院内で実施)

  • 医療機関内で初回の薬を舌下投与(舌の下に薬を置いて1~2分保持)します。
  • 30分程度、院内でアレルギー反応の有無を観察します。

④ 自宅での継続投与

  • 2日目以降は毎日自宅で継続投与
  • 原則として1日1回、舌下に薬を置いて保持後、飲み込みます。

⑤ 定期診察(1~2か月に1回)

  • 症状や副作用の有無を確認。
  • 必要に応じて検査や薬の調整を行います。

✅ 治療のポイント

正しく続けることで、症状の軽減や根本的な体質改善が期待できます。即効性はなく、効果は数か月~1年後に現れ始めます。継続が大切で、3年以上の治療が推奨されます。

続いて、アレルギーの原因を特定するための方法である特異的IgE抗体検査 (ドロップスクリーン) を見ていきましょう。

PAGE TOP